「move」の失敗作たんまり
毎月、どんぐりさんとこで開催している「ペンペンの会」。お題を決めて、オリンパスPENで写真を撮っています。お題は毎月順番に決めています。5月は私が決めました。
「move」・・・動いているもの、動きのあるもの、引越しでも。
自分で出しておきながらなかなかいいのが撮れなくて、パスしようかと思いました。完全にお題に負けました。完敗です。
でもねでもね、自分なりに頑張ったの。いっぱい失敗を重ねながら。
その失敗作を一挙公開。この10倍くらいあるんだよ、ホントは。
まず、どんぐりさんところでみんなの完成作品を見て来てくださいね。
動いているものを撮る時、私の考えでは、大きく分けて2つの撮り方があります。
1・シャッタースピードを速くして一瞬を切り取る感じ。時間を止めるイメージ。
・・・・例えば、水しぶきの一粒一粒が独立して停まって写る感じ。
2・シャッタースピードを遅くして軌跡を描く感じ。
・・・・例えば、流れ星のしっぽがすうーっと一本の線に写る感じ。
1の場合は、シャッタースピードが速いので、光が一瞬しか入らずに暗くなってしまう事があるから絞りをあけないといけない。(F値を小さくする)
2の場合は、シャッタースピードが遅いので、光が入りすぎてしまい明るすぎで真っ白になってしまう事があるから絞らないといけない。(F値を大きくする)
私の説明で意味がわかるかな~・・・。
私、今回は最初から2の写真を撮ろうと考えていました。
最近のコメント