しょうゆ麹作ってみた
最近話題の「しょうゆ麹」って知ってる?「塩麹」と同じように麹を使った調味料。塩麹は調理に使うけど、しょうゆ麹はそのままタレのように使える調味料。どう考えてもおいしそうじゃない?
で、作ってみることに。
塩麹を作ってわかったことがある。塩麹によっておいしいものとそうでもないものがある。私、自分で作ったけど、なんか糠臭くてあんまりおいしくなかったの。で、今は買ったものを使っています。手ごろな価格の使いやすいものを買っているんだけど、今までで一番美味しかったのは一番最初に買った小田原田中屋というところのもの。
塩麹を作ったのは冬だったけど、室温に二週間も置いて大丈夫かな・・・とドキドキだったので、今回はネットでいろいろと調べて「炊飯器を使って5時間で作る」というレシピで作る事に。
甘みを出すために水ではなくてみりんを使います。
このレシピの中に
醤油が冷めたら麹と合わせ、55℃~60℃位で4~5時間くらい発酵させます。
※炊飯器の蓋を開けたまま、ゴミなどが入らないように軽く布巾をかけて、保温モードでできます。炊飯器の種類によっては保温の温度が高くなるものもありますので、仕様書や温度を測ってから使用してください。
・・・っていうところがあります。 炊飯器の取説を読んでも保温の温度が書かれていなくて「おひつで保温したような自然な温度に出来ます」って書いてあったので、ををっ、じゃあきっと大丈夫・・・と思って温度を測ってみると67度。
うわ、高すぎだわ~。だけど、みんな温度とかちゃんと確認してからやってるかな・・・?温度計で測らなくても成功してる人もいるんだからきっと平気なんじゃない?・・・と楽天的に考え、実行。
ホコリやゴミが入らないようにペーパータオルをかけて、熱くなりすぎないように蓋を大きくあけたまま保温で5時間。(あけたまま固定できないのでセロテープで貼った)
出来上がりがこれ。
お醤油のめっちゃいいにおいがしているし、現時点ですごくおいしいっ。だけど、本やネットの画像を見ても、もっと水分が多くてどろっとしているのが正解みたい。これはお醤油の炊き込みご飯的になってる。すごくおいしいけど麹菌はすでに死んでいるかも・・・。
やっぱ室温で作らないとだめかな~。
でもお豆腐にのっけて食べたらものすごくおいしかったですっ。・・・でも麹菌が死んでたら健康や美容には効果がないのかな・・・。誰か教えてくれっ。
最近のコメント